※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

セサミンとEPA

セサミンはそのまま摂取しても効果的ですが、他の成分との相乗効果も期待されています。
中でも比較的有名で手軽に摂取できるのはEPAです。
こちらではセサミンとEPAの関係とそれぞれの効果について紹介します。

セサミンとEPAはどちらも血液サラサラ効果を持っている
セサミンとEPAはどちらも私たちの体に必要な成分で、血液サラサラ効果という共通点を持っていますが他の効果も持っています。
それぞれを詳しく見てみましょう。

セサミンは抗酸化作用や肝機能向上が期待できる
セサミンの由来はごまです。
一見小さな粒ですがその中には様々な栄養素が入っています。
中でもセサミンはごま特有の栄養素で、肝臓で作用することで血中の中性脂肪値やコレステロール値を下げる効果があり、血液をサラサラにしてくれます。
さらに、体を老化させてしまう活性酸素を除去する抗酸化作用を持っている点でも有名です。

セサミンは抗酸化物質の中でも肝臓に届きやすく、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解を促進させる効果も持っています。
ただし、飲んですぐ効くものではないため毎日の継続的な摂取が求められます。

EPAは血液サラサラ効果が有名で、抗アレルギー効果も期待できる
EPAは青魚に含まれる脂肪酸の一つで、冷たい水の中でも固まらない性質を持っています。
EPAの効果で有名なのはなんといっても血液サラサラ効果です。
血中の中性脂肪値を下げて悪玉コレステロールの増えすぎを防いでくれるだけでなく、ドロドロ血液の原因である血液凝固も改善してくれます。
その効果は血圧を下げる薬である降圧剤との併用を控えられるほどです。

さらに、EPAには抗アレルギー効果も期待されています。
アレルギー反応の原因として、刺激を出すための物質であるロイコトリエンが知られていますが、この物質にはいくつかの種類があります。
その中で、刺激が強いのがサラダ油などに多く含まれるアラキドン酸から作られるもので、刺激が弱いのがEPAやDHAなどオメガ3系脂肪酸から作られるものです。
刺激が強いものはそれだけアレルギー症状が現れる可能性が高いです。
EPAはアレルギー反応そのものを止めることはできないものの、刺激の弱いロイコトリエンを作ることで症状を弱めてくれます。

セサミンをEPAと一緒に摂取することがおすすめである理由
セサミンとEPAを一緒に摂取することは、血液サラサラ効果を高めるうえでおすすめです。
血液をサラサラにすることは血管への負担を弱め、脳卒中や不整脈、心筋梗塞といった命に関わる症状を予防するために非常に大切です。

さらに、セサミンの持つ抗酸化作用がEPAを守ってくれます。
実はEPAやDHAなどのオメガ3系脂肪酸には酸化しやすいというデメリットがあります。
そのため活性酸素を還元してくれるセサミンと一緒に摂取することで、EPA本来の効果を発揮しやすくなります。

セサミンの1日の推奨摂取量はごまにして3000粒、EPAはDHAと合わせて推奨量である1gを魚に換算すると80gほどになります。
これを毎日食べるのが難しい場合はサプリメントの併用もおすすめです。
ただし、セサミンとEPAが一緒になっているサプリメントの場合は、その比率を確認してどちらも推奨量の摂取が可能であれば使いましょう。

トップに戻る